教室・師範のご紹介(静亮庵 - 江戸千家渭白流 教室や師範の紹介)
当教室は、伝統的な「侘び・さび」といった茶道の基本精神をしっかりと継承しながらも、無意味な「しきたり」や理不尽な仕組みを可能な限り撤廃し、現代の社会・生活様式に適合させた合理的な取り組みを実施したく開設いたしました。
無理せず、肩肘を張らず、自然体で一生涯を通して楽しむことができる茶道を目指しております。
村田珠光や武野紹鴎、そして千利休といった歴史上の茶道の偉人たちも、それまでの形式を壊して、それぞれの時代に最適な茶道を再構築していました。
私は、現在広く行われている茶道は、現代の世の中に最適な形式だとは思えないのです。再び壊して、再構築するべきではないでしょうか。
主宰者だけでは気づかない点などもあると思いますので、生徒さんと一丸となって新しい茶道を構築していければ幸いです。



教室のご紹介(静亮庵 - 江戸千家渭白流 教室の紹介)

江戸千家 渭白流(えどせんけ いはくりゅう)の道場を使用しております。新宿区内の住宅街に位置していますが、教室内に外部の騒音が入ることはほとんどなく、非日常の静寂さの中で茶道を学ぶことができます。8畳間が2つ、2畳中板と水屋も別にあります。ゆったりとした空間でお稽古することが可能です。
教室名 | 静亮庵(せいりょうあん) |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区南榎町7(最寄駅:神楽坂) |
開設年 | 2025年2月 |
特徴 | 本格的な茶室建築・静かな稽古環境 |
師範のご紹介(静亮庵 - 江戸千家渭白流 師範の紹介)

物心がついた頃から茶道に関わっております。ちやほやされながら茶会でお運びをしている5歳児の頃の写真もありました。中学生のとき、祖母である8代 紫竹庵 渭白(しちくあん いはく)より本格的に茶道を学び始め、2023年に父である9代 竹聲庵 渭白(ちくせいあん いはく)より師範令をいただきました。
名前 | 岸田 静亮(きしだ せいりょう) |
---|---|
本名 | 岸田 俊太郎 |
流派 | 江戸千家 渭白流(いはくりゅう) |
役職 | 若宗匠、時期家元 |
指導理念 | 和やかな雰囲気の中で、自然体で学べる茶道を目指します。 |