静亮庵ロゴ

教室・師範のご紹介(静亮庵 - 江戸千家渭白流 教室や師範の紹介)

本格的な茶室建築でありながら、アットホームな稽古場。今日あった出来事など、会話を楽しみながらの稽古風景。 急がずに、それぞれのペースでゆっくりと学んでいく。気がつけば、会話がメインになっていることも、しばしば。

「茶道」ってなんでしょう?私は「お茶でも飲みながら、みんなでその場を楽しむ作法」と考えます。なんでもルール(作法)がある。 そのルールをみんなで学ぶための時間であり、空間。ビシッと和服を着て完璧なお点前をする。みんながそうである必要はありません。

それぞれが今自分のできることを精一杯やって、その場の雰囲気を楽しくする。それが私の考える茶道。 「伝統」なんて、現代人が作り出した観念にすぎないのかもしれません。

静亮庵 茶道教室の外観
岸田静亮 点前の様子

教室のご紹介(静亮庵 - 江戸千家渭白流 教室の紹介)

教室の内観

江戸千家渭白流の道場を使用しております。新宿区内の住宅街に位置していますが、教室内に外部の騒音が入ることはほとんどなく、非日常の静寂さの中で茶道を学ぶことができます。8畳間が2つ、2畳中板と水屋も別にあります。ゆったりとした空間でお稽古することが可能です。

教室名静亮庵(せいりょうあん)
所在地東京都新宿区南榎町7(最寄駅:神楽坂)
開設年2025年2月
特徴本格的な茶室建築・静かな稽古環境

師範のご紹介(静亮庵 - 江戸千家渭白流 師範の紹介)

師範 岸田静亮

物心がついた頃から茶道に関わっております。ちやほやされながら茶会でお運びをしている5歳児の頃の写真もありました。中学生のとき、祖母(8代 川上渭白)より本格的に茶道を学び始め、2023年に父(9代 川上渭白)より師範令をいただきました。

名前岸田 静亮(きしだ せいりょう)
本名岸田 俊太郎
流派江戸千家 渭白流
役職若宗匠、時期家元
指導理念和やかな雰囲気の中で、自然体で学べる茶道を目指します。

よくあるご質問(教室・師範)(教室・師範に関するよくある質問一覧)